2009年07月14日
200形を整備
我が家に秘蔵(?)されていた200形を整備しました。
別に隠していた訳ではないのですが、20年ほど家に居ます。
平成元年に廃車になり、さよなら運転にも使った211号を譲って頂きました。211号はドアが狭いドアのままで原型に近い形態をしていたので選んだそうです。
その後でオフィシャルで3両216+65+220が動態で残ることになり、じゃぁということで、輸送もし易い運転席部分だけカットして家に運び込んで来ました。
その後の流れと、やっぱり1両丸々がよかったという痛い教訓もありました。
そして平成21年・・・。
話せば長くなりますが、様々な大人の事情で実家が100m移動することになり、秘蔵っ子も移動することに。
一度移動させると、もうそうは動かさない〈簡単には移動できませんしねぇ)ついでだから18日からの福岡タワーのイベントで飾っちゃえということになりました。
人様に見てもらうとなると結構痛んでいて、これは人様に見せられないということで急遽整備をすることにしました。

朝から入れ替わり立ち代り、輸送業者や関係各社と打ち合わせ。
どうやってこの狭い場所から出すか大激論です。
入ったと言うことは出せるはずなんですが・・・。^^!

作業用、展示用に枕木を購入。
ユニックで降ろしておきます。

これ外れるよなぁ・・・。

ここの寸法はどうかな。
輸送業者さんは手早いですなぁ。

色々痛んだ場所が多くて補修。山家式でやれることは自分達でやって費用を安くあげないと・・。
ここまで2日。簡単にやるつもりが本格的にやってしまった。

特に木製のドア、窓の痛みが凄いです。

マスキング終了。やっと塗装開始。
錆止め部分が今回の補修箇所。

上半分、塗り上げ完了。
ここから下半分。しかし例の如く、下半のマルーンは隠蔽力が弱く塗り上げには晩までかかってしまい、終了は夜になってしまいました。
仕上げ状態はまた次回。
18日~26日に福岡タワーでの鉄道模型と科学展にて福岡タワー正面入り口で特別展示します。
http://one-mile.coolblog.jp/omochashow/
車内も見学可能です。是非お越しください。慌てて整備して間に合わせます。^^
別に隠していた訳ではないのですが、20年ほど家に居ます。
平成元年に廃車になり、さよなら運転にも使った211号を譲って頂きました。211号はドアが狭いドアのままで原型に近い形態をしていたので選んだそうです。
その後でオフィシャルで3両216+65+220が動態で残ることになり、じゃぁということで、輸送もし易い運転席部分だけカットして家に運び込んで来ました。
その後の流れと、やっぱり1両丸々がよかったという痛い教訓もありました。
そして平成21年・・・。
話せば長くなりますが、様々な大人の事情で実家が100m移動することになり、秘蔵っ子も移動することに。
一度移動させると、もうそうは動かさない〈簡単には移動できませんしねぇ)ついでだから18日からの福岡タワーのイベントで飾っちゃえということになりました。
人様に見てもらうとなると結構痛んでいて、これは人様に見せられないということで急遽整備をすることにしました。
朝から入れ替わり立ち代り、輸送業者や関係各社と打ち合わせ。
どうやってこの狭い場所から出すか大激論です。
入ったと言うことは出せるはずなんですが・・・。^^!
作業用、展示用に枕木を購入。
ユニックで降ろしておきます。
これ外れるよなぁ・・・。
ここの寸法はどうかな。
輸送業者さんは手早いですなぁ。
色々痛んだ場所が多くて補修。山家式でやれることは自分達でやって費用を安くあげないと・・。
ここまで2日。簡単にやるつもりが本格的にやってしまった。
特に木製のドア、窓の痛みが凄いです。
マスキング終了。やっと塗装開始。
錆止め部分が今回の補修箇所。
上半分、塗り上げ完了。
ここから下半分。しかし例の如く、下半のマルーンは隠蔽力が弱く塗り上げには晩までかかってしまい、終了は夜になってしまいました。
仕上げ状態はまた次回。
18日~26日に福岡タワーでの鉄道模型と科学展にて福岡タワー正面入り口で特別展示します。
http://one-mile.coolblog.jp/omochashow/
車内も見学可能です。是非お越しください。慌てて整備して間に合わせます。^^
保存会のサイトは時々拝見させていただいており、ご活動には敬意を表しております。こちらのブログは今日、初めて気がつきました。
200型の保存場所は、100Mぐらい移動ということなので、また二日市温泉に言ったついでにでも探して見に行きたいと思っています。
追 管理ができていない、たなざらしのサイトの管理人です。